運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

戦争遂行のためには、これを九つにまとめて、地域独占を与えて、そして国家統制を行うと、九電力体制というのが昭和十五年につくられました。マッカーサーの時代にやったのは、形の上で民営化をするということだったわけであります。  事ほどさように、あの時代の名残というものが相当今日なお残っている。菅内閣は、こうした戦後レジームに紛れ込んだ戦時体制の打破に努めておられると私は理解をしております。  

渡辺喜美

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

例えば、九電力体制なんというのもそうですよ。源泉所得税法人税法ができたのもこの年。地方配付税地方交付税ですね、この原型ができたのも昭和十五年であります。  こうした統制型システムをつくる過程で、言わば同調圧力を利用して銀行の数を減らしていこうという歴史と今回の地銀再編というのは、一体どのように異なるんでしょうか。大臣、いかがですか。

渡辺喜美

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

でもこれは、戦争遂行のために競争やるなと言われて、九つにまとめられて、で、九電力体制というのができたわけですね。  結局、こういう体制が延々と続いていて、せっかく分権改革ってやり始めても、逆に、さっきから議論あるように、何これ、中央集権化の強化じゃないのという話すらなりかねない。  どうでしょうか、こういう大ざっぱな話について、礒崎教授木村教授、両方。木村先生から。

渡辺喜美

2019-11-21 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

それが、とにかく統制経済にするんだというので、地域独占の九電力体制、中央司令塔型の電力システムというのがつくられたわけであります。  ですから、これは逆転の発想で、原発多分簿価ベースで三兆円もしませんよ。二・何兆円ですよ。原発ははっきり言ってこれはもうもうからない。民間がやるべき話ではないんです、原発というのはね。こういうものも国が引き取るんです、両方合わせて、送配電網原発とね。

渡辺喜美

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

当時、全国に三百ぐらいあった電力会社九つにまとめられて国有化をされた、九電力体制というのもこの年にでき上がっております。そして、戦費調達を企業に代行させる、源泉所得税というのもこの年にできているんですね。ついでに言うと、そうやって集めたお金を内務省が引っ剥がしに掛かった、それが地方配付税、今の地方交付税であります。これも昭和十五年であります。こうして戦後レジームが完成をしてまいります。  

渡辺喜美

2017-05-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

この一番根本は、やっぱり日本というこの狭い国でこれだけ細かく、戦後ずっとこの体制で、十電力体制でやってきたわけでありますけれども、それでいいのかどうかという問題意識があるわけであります。  特にこの火力については、統合をすることで、例えばLNGの調達とかそういったことでやはりバイイングパワーを発揮できるわけであります。

世耕弘成

2017-03-08 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

一九八〇年代のデンマークは、ちょうど今の十電力体制日本みたいなところなんです。でっかい発電所が、セントラルパワープラントというものがやはり当時はデンマークも当たり前だったということでありまして、恐らく、デンマークは最初から原発をやっていませんので、そういう意味では火力発電が中心。

田嶋要

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

その方が私は新しい電力体制の未来が築けたんじゃないかなというふうに感じているんですね。  原発国有化法案、これを提出させていただいたんですが、これは今申し上げたような一環で提出をさせていただいたわけです。そのときは、新党改革荒井代表にも発議者として大変御尽力をいただきましたけれども、残念ながらこの法案は審議されずに終わってしまったと。

松田公太

2015-04-24 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

それは、九電力体制というのがあって、きちんとやっているからというのはあるのかもしれませんけれども、何でおくれたのかなと思うんですね。  また一方、私もこれはどっちが正解かわからないんですけれども、外国がやっているから、アメリカがやっているから、ヨーロッパがやっているからといって、みんな同じようにする必要は私はないと思うんです。日本日本のやり方があると思っているんですよ。  

篠原孝

2015-04-24 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

○篠原(孝)委員 もう一つ、一緒にですけれども、日本のよさというか、日本電力体制のよさというのも、私はいっぱいあるような気がするんですね。例えば停電ですよ。  この間、長野県では、大雪が降って、翼みたいになっちゃうんです。氷が張って、高圧電線が揺れて、それで接触して、そして、長野新幹線もとまったんです。

篠原孝

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

第二次大戦後、発送電一貫体制電力九社が誕生し、その後、沖縄本土復帰によって沖縄電力が設立されたことで現在の十電力体制となり、それ以来、エリア内の発電送電、配電、小売の全てを地域独占電力会社が担ってきました。  この間の電力自由化対象は、二〇〇〇年の三月から三度にわたり拡大をされてきましたけれども、その拡大の時期と対象自由化部門の占める割合はどのように推移してきたでしょうか。

真島省三

2015-04-15 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

ところが、やっぱりずっとそういう制度改革チームの中にいて考えて、そして震災が起きて、今まで考えてみますと、日本送配電の在り方というものが、いわゆる九電力体制、沖縄を入れれば十電力体制縦割りで来たわけですね、地域ごとに縦で来たわけですね。この評価というのをどう考えるかとなったときに、欧米と比べてどうかといえば、それは開放はされておりません。東京電力管内東京電力だけ、中部電力管内中部電力だけ。

石川和男

2014-06-10 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

今回、送配電を分離させるという大転換を図ろうとしているわけなんですが、どういう論議経過があったのかということ、そして、私は、停電時間だとか送配電損失率、こういうものを見ても、我が国電力体制世界に誇れる、こういうものだと思います。また、自然災害時にもいち早く復旧して需要家の皆さんに喜ばれていると。

小林正夫

2014-05-14 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

すなわち、この電気事業法システム改革というのは、まさに昭和二十年代後半に現在の九電力体制ができ上がって、それを六十年ぶりに見直して、参入の自由化も図り、料金自由化も図り、そして電力においては発電送電一体体制も見直すという大改革を進める中で、今日的な意味が、電力のみに安定供給といった御答弁のみに、意義がどこまで存するのかということを伺いたかったわけでありますが、安定供給一点張りではなかなか納得性

近藤洋介

2014-04-11 第186回国会 衆議院 本会議 第17号

今のいわゆる九電力体制は、占領時代をかいくぐり、当時の体制が事実上現在に引き継がれたものにほかなりません。  このような、第二次世界大戦によって生まれ、今なお残る日本のゆがみ、中央集権体制を打破すること、我々みんなの党は、このことは、当たり前の自由社会の構築のために不可欠だと考えています。

三谷英弘

2014-03-13 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

そして、電力料金を請求するということですから、電力体制根本を担ってきた、こういう方たちだと私は理解をしております。  そこで、先ほど言ったように、こういう人たちが職場を失うんじゃないか、大変な不安が生じております。そして、おとといの大臣所信表明の中で、大臣は、今国会は好循環実現国会として雇用の拡大、こういうことをやっていきたいというふうに訴えられました。

小林正夫